HOME > 病理解剖例を用いた共同研究事業一覧 > 子宮頚部ヒトパピローマウイルス感染の遷延と癌の発生

病理解剖例を用いた共同研究事業一覧

研究課題名

子宮頚部ヒトパピローマウイルス感染の遷延と癌の発生

研究内容

ドイツ癌研究センターのハラルド・ツア・ハウゼンが子宮頚部癌の発生はヒトパピローマウイルス(HPV)が原因であることを解明し、2008年のノーベル医学賞を受賞した。しかし、HPVは若い頃に感染するはずで、20代の日本人女性の10%以上がHPV陽性といわれ、その後頻度は上昇しなしい。しかし感染者の全員が癌になるわけではない。高齢になるまでにHPVは洗い流されて陰性となっているのか不明であった。高齢者や超高齢者の解剖例からは、若い頃より低い頻度でHPV陽性であり、多くのHPV感染は遷延しないことがわかった。また、HPV陽性患者に上皮内癌を見いだした。100歳近い患者からHPV と上皮内癌を見出し、数十年にわたりHPV感染と、多分癌も潜伏していることがわかった。以上からHPV感染の自然史を明らかにした。

研究業績

# 論文名 リンク
1 Takubo K, Shimomura-Izumiyama N, Koiwai H, Honma N, Esaki Y, Yoshida T, Nakajima T, Sawabe M, Arai T. Detection of human papillomavirus infection of the cervix in very elderly women using PCR. Clin Cancer Res. 2005;11(8):2919-2923. 参照
  • ホーム
  • 研究の紹介
  • 倫理的配慮及び関連法規
  • 病理解剖を承諾されたご遺族の皆様へ
  • 病理解剖例の特徴
  • 共同研究を希望される研究者の方へ
  • 共同研究事業運用要綱
  • お問い合わせ
  • このホームページについて
  • リンク

パンフレットPDF ダウンロード

  • 東京都健康長寿医療センター
  • 高齢者ブレインバンク